
当院について
部門案内
Division
地域連携部
地域生活支援課

当院受診に関する相談から退院後の生活支援に至るまで、患者様やご家族等のニーズに精神保健福祉士が可能な限り対応し、快復に寄与できるようサポートいたします。
また、地域の医療機関や介護事業所、行政機関・企業等とも幅広く連携を行っております。
当院への受診をお考えの方
当院は原則予約制をとっております。当院への受診をお考えの方は、事前にお電話でご相談いただければ幸いです。内容を医師へ報告し、受診調整を行います。
患者様・ご家族様へ
通院・入院中の生活に関する様々なご不安や、退院後の生活支援、医療・介護・福祉制度活用に関するご相談等、様々なニーズに対応し、安心して生活できるようサポートいたします。
企業・官公庁等の人事ご担当者様へ
職場でのストレスやメンタル不調は、生産性の低下や離職の要因となる重要な課題です。当院では産業保健領域の分野において、多くの企業・機関様よりメンタルヘルスに関するお問合せ・ご相談を承っております。ストレスチェックの実施のほか、高ストレスと判定された従業員様の産業医等との面接をお引き受けしており、産業医や人事ご担当者様と連携しながら、適切な治療・復職支援等をサポートしています。
医療機関の皆様へ
患者様をご紹介いただく場合は、まず地域連携部にお電話ください。
ご紹介およびご転院を希望される際は、ご来院時に「診療情報提供書(紹介状)」を必ずご持参くださいますようお願いいたします。
デイケア
外来治療の一環として、通所による治療・精神科リハビリテーションプログラムをご用意しています。グループで様々な活動を行うことで、症状の再発防止や対人交流、生活の安定(規則正しい生活を送るなど)を目指します。
主なプログラム
ミニバレー・フットサル・卓球などの運動プログラム、社会生活技能訓練(SST)、グループミーティング、手芸・料理教室・園芸・映画鑑賞・音楽鑑賞、社会活動参加トレーニング など
利用時間
月~金曜日(祝日を除く) 9:30~15:30
ご利用にあたって
利用をご希望される場合、まず主治医とご相談ください。治療上必要と判断した場合、デイケア参加が可能です。また、自立支援医療制度(精神通院)をご利用いただけます。精神保健福祉士にご相談ください。
心理課[技術診療部]
心理課には、国家資格を持ったスタッフが複数名在籍しております。
心理検査、カウンセリングを通して、患者様の状態理解に努め、一人ひとりの安心した生活へ繋げられるよう日々取り組んでおります。
外来患者様
初めて受診される方には、必要に応じて心理検査を実施しております。心理検査は全て主治医の指示のもと行っており、今後の治療方針を立てる上で、患者様の状態理解のために実施するものです。また、患者様の症状や経過に合わせて、外来通院される中で適宜心理検査を実施することもございます。
入院患者様
入院中の状態理解のため、必要に応じて心理検査を実施します。なお、入院中に複数回実施する場合は、基本的には同じ心理士が対応に入ります。また、治療の一環として、心理カウンセリングを実施する場合もございます。1対1の落ち着いた空間で、今までを振り返りながら、患者様の悩みに一緒に取り組んでまいります。なお、抱える悩みは人それぞれですので、患者様に合わせて担当者を検討し、柔軟に対応いたします。
心のケア相談室
カウンセリングは当院受診中の方だけでなく、他院受診中の方や一般の方もご利用いただけます。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
リハビリテーション課[技術診療部]
リハビリテーション課では、患者様が少しでも健康な生活を取り戻せるように、作業活動を用いた「作業療法」というリハビリテーションを行っております。活動内容はスポーツや手芸、農耕、レクリエーションなど様々です。
入院してすぐは、ほとんどの方がリハビリなど始める気になれず、しっかりと休息をとられます。十分に休息をとった後は、いきなり家庭や社会に戻るのではなく準備が必要です。そこで、私たちがその方の段階に応じて作業活動を提供しています。例えばスポーツをすることで身体の健康を取り戻したり、仲間と協力する楽しみ、良いプレイができた喜びを味わう。落ち着いてものづくりをする中で、心静かに過ごす時間を持つ、集中力を養う、今までと違う自分に気付く。作業療法ではこのようなお手伝いをしております。

