
ご来院の方へ
入院・ご面会について
Hospitalization / Visitation
入院に必要なもの
お手続きに必要なもの
- マイナ保険証
- 医療受給者証
- 診療情報提供書
- お薬手帳
- 印鑑
入院生活に必要なもの(一例)
- 衣類(下着・寝間着・普段着など)
- 洗面・入浴用具一式
- タオル
- ティッシュ
- プラスチック製コップ
- 室内履き(転倒リスクのある方はかかとのある履物を推奨)
- 運動靴(作業療法時に使用)
- 洗濯道具(洗剤・プラスチックハンガーなど)
- 服薬中のお薬
- お小遣い
- 筆記用具
- オムツ・生理用品(必要に応じて)
- 入院される病棟によって、ご用意いただくものに違いがあります。また、治療上、持ち込みが禁止されている物(危険物やアルコール類)もございます。詳しくは、入院される病棟の看護師にお尋ねください。
- 危険物と判断されるものは、各病棟でお預かりする場合があります。
- 貴重品や必要以上の現金は、病院にお持ち込みにならないようご協力お願いします。万一、紛失や盗難等がございましても当院は責任を負いかねます。
入院生活・費用について
入院中にご利用いただけるサービスについて
当院では、以下のサービスについて、内容及び料金について懇切に説明し、同意の上、ご希望の方にお申込みいただいております。お申込みの方には、その利用日数に応じて、入院1日につき以下の実費負担をお願いしています。
日用品金銭管理費 | 165円(税込) |
---|---|
病衣レンタル料 | 53円(税込) |
洗濯機乾燥機使用料 | 110円(税込) |
セーフティーロッカー使用料 | 88円(税込) |
私物倉庫使用料 | 88円(税込) |
理髪(グッドライフ) | 男性2,000円~、女性2,300円~ |
洗濯業者委託(南九イリョー) | 550円 / 1kg |
訪問歯科(いずみ歯科) | 診療内容に応じて |
売店について
日用品や菓子、飲料類、オムツ、洗濯洗剤等は院内売店にて販売しております。
営業時間 | 平日 10:00~15:30 |
---|
食事に関する事項について
当院では、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
食事に係る標準負担額は下記の通りで、マイナ保険証で限度額適用認定証等の情報取得に同意いただくか、加入している保険者の発行する限度額認定証を受付窓口にご提示をお願いします。ご不明な点は事務課にお問い合わせください。
① 一般の方 | 510円 |
---|---|
② 市町村民税非課税世帯に属する方等(過去1年間入院日数が90日を超えている場合) | 240円(190円) |
③ ②のうち所得が一定の基準に満たない70歳以上の方等 | 110円 |
室料差額について
下記病棟においては、3人部屋以上では室料差額を徴収しておりませんが、個室・2人部屋については室料差額を徴収する場合があります。
A病棟
2人部屋:2床(107号室) / 個室:1床(210号室) | 330円(税込) |
---|
病棟紹介
開業以来、医師とスタッフが一丸となってアメニティの高い医療施設を目指してきました。
患者様が心穏やかに治療や療養生活を送れるように、多職種連携で入院から退院まで寄り添います。
1病棟
1階
男女混合閉鎖病棟
定床29床
躁うつ病、統合失調症、不眠症、神経症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害等の急性期治療を担う病棟です。プライマリー・ナーシングで入院から退院までを担当ナースが受け持ちます。また、他職種と連携し、入院早期から退院に向けての援助を行います。個室も完備しており、不安が強く社会生活に支障をきたしている方や、急性期症状のある方に、安全で心休まる環境を提供しています。
2階
男女混合開放病棟
(ストレスケア病棟)
定床29床
主にうつ病、PTSD、解離性同一性障害等の患者様が入院されています。入退院も多く、日々患者様に寄り添いながら、社会復帰に向けての援助を行っています。ベテランから新人まで、個性あふれるスタッフがそろっています。安心して療養できる環境づくりをモットーに、笑顔あふれる病棟です。
2病棟
男女混合閉鎖病棟
定床40床
精神科疾患にて入院されている患者様が身体合併症(循環器・呼吸器・消化器・脳血管障害・代謝・運動障害・悪性新生物など)を併発された際、内科医と精神科医の共診のもと、治療とケアを実践する病棟です。ご高齢の方が多く入院されています。忙しい中にも笑顔の絶えない明るい病棟です。
A病棟
男性精神療養病棟
定床50床
病状が安定し、療養の必要な方が入院されている病棟です。統合失調症の患者様が大半を占めていますが、最近は認知症の患者様も増加しています。年齢層は幅広く、青年期から老年期の方が療養生活を送っています。治療プログラムとしては、精神科専門療法(精神療法、薬物療法、作業療法、生活技能訓練)やレクレーション療法などが行われています。
B病棟
女性精神療養病棟
定床51床
慢性期の患者様を含め、急性症状の段階的治療により、症状の安定した患者様等が入院加療されております。療養生活においては作業療法・レクレーション活動を中心として、身体機能の維持増進や生活の活性化を目指し、患者様の個別性に応じたケアの実践を行っております。
ご面会について
面会の可否については主治医または受付までご相談ください。
また、院内感染の状況によってはこの限りではありません。
面会に関する最新情報は以下のページにてお知らせいたします。
診断書・文書料について
診断書・文書料については以下のリンクをご覧ください。