
在宅支援センター
相談支援事業所 アウル
Consultation Support Office Owl
施設紹介


すべての人が笑顔になれるよう
よく聴き、一緒に考えます。
障がい福祉サービスの利用を希望される障がいのある方、お子様の家族や保護者から、生活などでお困りの事などをご相談いただき、よりよい地域生活を送るためにはどうしたらよいか一緒に考え、必要な支援、サービス計画の作成を行います。
障がい者の相談支援
[19〜65歳まで]
ご利用を希望される方と当事業所との信頼関係を作ることがもっとも重要と考えています。ニキハーティーホスピタルで治療を受けている方をはじめ、障がい福祉サービスの利用をご検討中の方から相談を受け、しっかりと検討した上で、関係機関・事業所と連携し支援を図ります。ご利用を検討されている方は一度お電話にてご相談ください。
- ニキハーティーホスピタルを受診中の方は、地域連携室にご相談いただくことで当事業所と連携して対応いたします。
相談受付時間
月〜金曜日 9:00~17:00
(祝日・年末年始を除く)
支援内容
計画相談
障害福祉サービス等の利用を考えている方や既に利用されている方等のご希望に向けて相談支援専門員が一緒に考え、「サービス等利用計画」を立案します。サービス利用開始後、生活やサービスの利用状況等を把握するため、ご自宅やサービス提供事業所等を訪問するなどして、きめ細かい支援を行います。
地域移行 / 地域定着支援
地域移行支援
障害者支援施設や病院に入居・入院しており、地域での生活を希望されている障がい者の方へ、施設や病院の職員とともに連携しながら生活のための準備等を支援いたします。
地域定着支援
退所・退院後に安心して生活を送ることができるよう、「見守り」としての支援を行い、障がいがある方の地域生活を継続するための支援を行います。
児童の相談支援
[0~18歳まで]
当事業所では、医療的ケアを必要とするお子様や、発達の特性があるお子様、発達がゆるやかなお子様のご相談に積極的に対応しております。お子様にとって必要な療育や支援につなげられるよう、関連する機関や地域のサービス提供事業所(児童発達支援、放課後等デイサービスなど)と連携し、可能な限り多くの方々の支援に関わりたいと考えています。ご家族にご安心いただけるよう、『将来支援を受けたい、制度・サービス利用を検討したい』という方のご相談にも対応いたしますので、どうかお気軽にご相談ください。
市区町村・医療機関・訪問看護ステーション・学校・幼稚園・保育所・サービス提供事業所等からのご相談もお待ちしております。
相談受付時間
月〜土曜日(祝日・年末年始を除く)
9:00~17:00
支援内容
児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援等の利用や、生活面で支援を受けることができるようサービス利用計画を立案します。保護者の方と信頼関係を築き、市区町村や医療機関や訪問看護ステーション、保育所・幼稚園、学校、サービス提供事業所等と連携し、お子様に必要な支援を行います。
相談支援事業所の基準
人員基準 | 管理者:兼務1名、相談支援専門員:専従6名 / 非専従5名 機能強化型サービス利用支援費(Ⅰ) |
---|---|
相談支援専門員が有する資格 | 社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、介護福祉士、保育士、介護支援専門員、医療的ケア児等支援コーディネーター |
支援体制 | 要医療児者支援体制加算、精神障害者支援体制加算、行動障害支援体制加算、特定事業所加算(Ⅱ) |
サービス提供地域 | 熊本市(全区)、益城町、西原村、嘉島町、御船町 |
所在地


感染症対策について
- 事業所入口で検温・消毒を実施しています。
- ICT機器やセキュリティサービスを導入し、オンラインによる面談を行っています。サービス提供事業所等との担当者会議等についてもシステムを活用しています。